小児矯正歯科を専門とする香椎照葉子供とママの歯科医院では小児矯正に力を入れ、お子さまが将来、どのようなところで活躍してもけっして恥ずかしくない、健康的で美しい口元になるために、継続的な「虫歯予防」や「歯並び管理」をできるだけ早い時期から始めます。すべての永久歯が萌えそろい、咬み合わせがほぼ完成する中学3年生(15歳)までには、お子さまが虫歯ない健康な歯と美しい歯並び、正しい咬み合わせ、調和のとれたお口の機能を獲得し、それを維持するための適切なお口の健康管理に関する知識と習慣を身につけていることを目標としている歯を抜かない小児矯正歯科です。永久歯のむし歯ゼロ・健康的な噛み合わせ、飲み込みを目指します。

小児矯正歯科|福岡市東区香椎・香椎照葉の歯科クリニック


子供の矯正はいつから始めるのが良いでしょうか?

最適な時期はそのお子様の成長度によって異なるため、何歳から、と明確に言うことはできませんが、一つの目安は「乳歯が生えてきた時」「永久歯が生えてきた時」になります。マイナス1歳からの歯列不正予防プログラムです。


小さな頃の「くせ」が将来の歯並びを悪くする原因になります。お子さまが普段からぽかんと口を開けていることが多いとか、食事のあごの動きがおかしいとか、舌を出して食べる、あるいはきちんと発音できないなど、お母さまが気づかれることがあるかもしれません。

そういう場合、お子さまの歯並びや噛み合せにも問題がある場合がありますので注意が必要です。

・頬づえをつく癖

・舌で前歯を押す癖

・口呼吸をする癖

・姿勢や食べ方の癖、食事に時間がかかる

こういった悪習癖は、あごの発達を阻害するなど将来の歯並びに悪い影響を及ぼしますので、早い時期に癖を直すことが大切です。癖があると歯の生えるスペースが少なくなり、抜歯と宣告されることが多くなります。
早期に対応しスペースの確保が重要です。他院で抜歯と宣告されても助かる場合が多いです、あきらめずに御相談下さい。初診のご予約はネットからが便利です。

香椎照葉子供とママの歯科医院では、お子さまの将来の歯並びにとって良くない癖をとるMFT(口腔筋機能療法)トレーニング指導 を行っておりますので、一度ご相談ください。

子供の歯並びにおける歯列不正には様々な種類あります。小児矯正の必要性があるかないか、適切な矯正開始の時期など、歯列不正の種類や、歯列不正の程度によって変わってきます。福岡市東区香椎・香椎照葉で小児矯正に注力している当院では、それらをしっかりと診断し、適切な治療方法を選択いたします。

上顎前突
上顎前突(出っ歯)
下顎前突
下顎前突(受け口・反対咬合)
叢生
叢生  そうせい(乱杭歯)

  • 上顎前突(出っ歯)上顎が前に突出しているケースより、下顎の成長が十分でなかったりしているケースが多いとされています。

下顎前突(受け口・反対咬合)歯並びで気にすることが一番多いのが下顎前突(受け口・反対咬合)です。早めの治療開始が必要です。

叢生 ※そうせい(乱杭歯)歯の大きさに対してアゴの骨が狭いために起こることがほとんどで、歯並びの問題で一番多いのがこの叢生です。

交叉咬合
交叉咬合
開口
開咬
過蓋咬合
過蓋咬合

交叉咬合 前歯の数本が逆になっていると、下アゴが左右へずれてしまったり、噛むたびに不適切な力が歯や顎関節にかかります。

開咬 奥歯はしっかり噛んでいるのに前歯が開いてしまっている状態で、 指しゃぶりなどが原因の場合があります。

過蓋咬合 噛み合せが深すぎる場合は、下の前歯の先端は、上の歯とは接触せずに、上の歯の後ろの歯肉に当たってしまいます。

空隙歯列
空隙歯列(すきっ歯)
小児矯正歯科|福岡市東区香椎・香椎照葉の歯科クリニック
正中離開

空隙歯列(すきっ歯)歯と歯の間に隙間がある歯ならびのこと。 空隙歯列、すきっ歯とも呼ばれます。

正中離開 舌の癖などで歯が押されることや、上唇小帯という歯ぐきのひものようなものの異常による場合などもあります。

女性ドクター
ミュゼホワイトニング対応


お子さまのあごの大きさなどから、将来、永久歯が生えてきたときに不正咬合(ふせいこうごう/上下の歯の噛み合せに問題があること)になることが予想されれば、乳歯の頃から治療をします。

歯列と癖、あごの成長をコントロールします。


香椎照葉子供とママの歯科医院では、お子さまの口の中を診て、不正咬合を予測したり、悪習癖を治したりと、様々な角度から歯列が正しく並ぶよう配慮します。その結果、矯正をしなくてもよくなるケースもあります。
また全身の姿勢も「シセイカルテ」というAIソフトを利用して噛み合わせとの関連を調べます。

歯並びと姿勢
歯並びと姿勢
噛み合わせと姿勢

(姿勢が悪ければ、必ず歯の矯正をしなければいけないということではありません)

色々な成長をコントロールすることが、将来の美しい歯並びにつながります。お子さまに乳歯が生えてきたら、まずはお気軽な気持ちで香椎照葉子供とママの歯科医院を訪ねてみてください。

永久歯が生えてきたらマウスピース矯正で骨格のコントロールを
骨格の成長を利用した治療が可能な子ども時代
あごが出ている、引っ込んでいるということに対しては、入れ歯状の矯正装置を入れてあごの位置を規定することで、あごの関節を正しい位置に誘導していきます。

床矯正


成長期の子どものときにしかできない方法ですが、骨格の成長とともに関節が成長してきて正しい位置で噛めるようになります。こうして正しく上下の歯が噛み合うようになります。

負担の少ないマウスピース型矯正装置


最近では、食事や歯磨きの時に外せてお子さまの負担も少ない「マウスピース型矯正装置」を使った小児矯正も人気です。昔のワイヤーとブラケット矯正のつらいイメージとは時代が変わりました。

子供の場合は大人にはない成長の力を利用できますので、成人矯正専門歯科と考え方が違います。
永久歯が生えてきたタイミングで一度、香椎照葉子供とママの歯科医院に相談に来られることをおすすめします。

小児矯正歯科|福岡市東区香椎・香椎照葉の歯科クリニック
小児矯正歯科|福岡市東区香椎・香椎照葉の歯科クリニック

副作用とリスクはこちらです

小児矯正歯科|福岡市東区香椎・香椎照葉の歯科クリニック
小児矯正歯科|福岡市東区香椎・香椎照葉の歯科クリニック
小児矯正歯科|福岡市東区香椎・香椎照葉の歯科クリニック
子どもの矯正治療ガイド

0歳からの虫歯予防

私たちの目指す目標を達成するためには、歯の萌え始める(0歳6カ月以降)から、定期的に(3~4か月ごと)チェックを受け、必要に応じて、虫歯治療・予防処置をお受けいただきつつ、虫歯や歯周病にならない正しい生活習慣を身につけていただくことがとても大切だと考えています。

マイナス1歳からの歯列不正予防プログラム

お子さまの歯並びや咬み合わせの傾向がはっきりする3歳以降は歯並びの管理も重要になってきます。必要に応じて小児矯正治療をおこない、正しい咬み合わせと歯並びに導くことは、健全な成長発育と将来にわたる健康な体の獲得の一助となると考えています。

  • 永久歯がぐちゃぐちゃに生えてきている
  • 永久歯の並ぶ場所がないように見える
  • 重なって生えている歯がある
  • 口をぽかんと開けていることが多い
  • いつも口呼吸している
  • 鼻詰まりがなおらない

このようなことでの「ご不安」 はありませんか?
乳歯から永久歯に生えかわる時期は歯並びやお口の健康、顎顔面の成長などにとても大切な時期です。大人の歯=永久歯は、一生の歯となります。そのため、ご両親のご心配もとても大きなものであることでしょう。福岡市東区香椎・香椎照葉で小児矯正に注力している香椎照葉子供とママの歯科医院では、子供の歯並びなどに関するご相談を受け付けていますので、少しでもご不安に感じることがあれば、まずはご相談ください。

小児矯正歯科|福岡市東区香椎・香椎照葉の歯科クリニック

健康な歯と美しい歯並び、正しい咬み合わせを獲得することは、お子さまが将来に渡り健康で豊かな人生を歩む上で大変重要なことです。 健康な歯と美しい歯並び、正しい咬み合わせを獲得するためには、できるだけ低年齢からしっかりとした管理・治療が必要であり、それが私たちの役割だと考えています。

  • 子供の虫歯を治すところ・子供の矯正をやっている医院
  • 低年齢からの継続的な管理の中で、必要に応じて虫歯予防・治療、矯正治療を行い、子供の健全な成長発育を促すための医院

小児歯科専門医院ならではの
お子さまのお口のトータルケアができる


お子さまの矯正治療では、ご家庭での日々の治療器具の管理や、虫歯予防、お口の機能の改善などトータルな口腔ケアが必須です。
小児歯科医院である当医院は、虫歯の治療(保険適用)から予防管理、矯正治療とお口の機能改善までをワンストップで対応させていただけます。

小児矯正歯科
待合室

歯並びの問題を根本から治す

多くの場合歯並びが悪くなるのは理由があります、理由を放置して治療を行うと再発します。
この再発を「後戻り」と表現します。
原因を放置して矯正治療をして後戻りしたという話をたくさん聞きますが、原因を放置しての治療は「戻って当たり前」とも言えます。

成長期ににしかできない
骨格や機能の改善ができる

一般的に歯並びかみ合わせの問題は単に歯の位置異常ではなく、顎の骨の大きさやバランス、お口周囲の筋力バランスの問題と密生に関連しているケースがほとんどです。
またそれらの問題は、年齢が進むにつれて、顕著化・固定化するケースもあり、理想的な治療はお口の成長期(3~10歳)にしかできないものもあるので注意が必要です。

負担の少ない、取り外し式装置

プレオルソ
負担の少ない、取り外し式装置

取り外し式装置が中心
お子さまの負担や虫歯リスクが少ない


当医院での矯正治療の特徴は、小学生までの小児矯正治療(Ⅰ期治療)で約80%は、夜間を含めた1日10時間装着の取り外し式装置を使用します。中学生以降が中心の仕上げ矯正(Ⅱ期治療)も近年は半数以上が取り外し式のインビザラインアライナー矯正が適用となっています。
取り外し式装置は、食事の制限もほとんどなく、歯磨きもしやすいため矯正治療による虫歯リスクの上昇は低く抑えられます。
また、器具の破損やお口の中に異常が発生した場合は「外しておく」ことができるので安心・安全です。

お子さまの歯並びを管理する
8つのメリット

将来のお子さまの素晴らしい笑顔のために、お父さま、お母さまにしか出来ないこと

  • 歯を守る
  • 虫歯を予防する
  • 姿勢や呼吸を整える
  • 記憶力を良くする
  • バランス感覚を良くする
  • 言葉がはっきりする
  • 歯の怪我を防ぐ
  • 笑顔が増える

明るい笑顔、美しい歯はお子さまの未来への素晴らしいプレゼントです。
欧米では、白い歯と歯並びの良さをブルー・ブラッド(育ちの良さ)と言い、社会的成功の必要条件の一つとも言われてます。
お子さまの将来のために、小さな頃からきちんとしたお口のケアをすすめることが出来るのは、お父さまやお母さま、ご家族の皆さまだけです。

お子さまの咬み合わせ・歯並びの大切さ

子供の頃に咬み合わせや歯並びを直すことは、以下のような8つのメリットがあります。
これらの8つのメリットはすでに過去の研究活動などで証明されています。
このように、子供の咬み合わせや歯並びを早い時期から改善することは見た目を良くするだけでなく、健全な成長発育に大変重要です。

  1. 歯を守る

前歯で食べ物を咬み切り奥歯でしっかり磨り潰すことができると、それぞれの歯に咬む力がバランスよくかかり、将来にわたり、歯の根(歯根)やアゴの関節(顎関節)が不正な咬む力によって痛むことを防ぎます。

2.虫歯を予防する

歯並びに問題があると、歯磨きなどが十分できない部分ができてしまい、虫歯や歯肉炎、歯周病になりやすくなります。
とくに、乳歯や萌えたての永久歯は歯質が弱いため、子供の時期から歯並びに問題があることで虫歯のリスクが非常に高くなりますので、早い時期からの歯並びの管理は虫歯予防に有効です。

3.姿勢や呼吸を整える

早い時期から歯並びの管理を行うことで、歯並びの不正によって起こる唇の閉鎖不全や舌の位置異常が原因で起こる、口呼吸や猫背などの呼吸や姿勢の問題を早い時期から改善できるため、全身の健全な成長発育を促します。

4.記憶力を良くする

咬み合わせを改善することで、脳の活動が活発になり、脳内で咀嚼に関わる領域のそばにある記憶を司る領域も活発化し、記憶力が向上します。

5.バランス感覚を良くする

咬み合わせを改善することで、咬みしめ時のアゴのずれが改善することなどでバランス感覚や全身の筋肉の瞬発力が向上します。

6.言葉がはっきりする

咬み合わせや歯並びを改善することで、唇や舌の動きが改善され、発音機能が向上します。

7.歯の怪我を防ぐ

上の前歯が出ている子供は正常な子供に比べ約5倍前歯を怪我で損傷するリスクがあります。前歯の咬み合わせを改善することでこのような外傷リスクを軽減します。

8.笑顔が増える

歯並びを整えることで笑顔に自信が出て、明るく積極的な性格に変化することが証明されています。負担の少ない、取り外し式装置歯並び管理システム


このような8つのメリットを最大限伸ばすためには、できるだけ早い時期からの咬み合わせや歯並びの管理が有効です。
とくに姿勢や呼吸、発音や食べ方は3歳から8歳くらいまでに発達・成熟されるといされています。
そのため、この期間の後に、これらのことを改善する場合は、特別な訓練が必要なことが多く、その訓練は、年齢が上がってから始めるほど困難になることが多いとされています。


福岡市東区香椎・香椎照葉の子どもの歯並び(小児矯正)専門医院、香椎照葉子供とママの歯科医院のマイナス1歳からの歯列不正予防プログラム

また、子供の歯並びを見ていくと、3歳までは咬み合わせがかなり不安定で、歯が萌えたり、アゴの成長発育により大きく変化します。
例えば、3歳以下の(乳歯が萌えそろう前の)反対咬合は50%以上自然に治るといわれています。
一方、3歳を越えると、咬み合わせが安定し、子供の咬み合わせや歯並びの傾向もはっきり現れてきます。

実際に歯並びの治療では、装置をお口に入れたり、指しゃぶりなどの癖を改善することが必要になりますが、3歳以下ではコミュニケーションの問題などから困難なことが多くあります。


福岡市東区香椎・香椎照葉の子どもの歯並び(小児矯正)専門医院、香椎照葉子供とママの歯科医院のマイナス1歳からのの歯並びを管理するクリニック
この8つのメリットを最大限伸ばすためには、できるだけ早い時期からの咬み合わせや歯並びの管理が有効です。
とくに姿勢や呼吸、発音や食べ方は3歳から8歳くらいまでに発達・成熟されるといされています。
そのため、この期間の後に、これらのことを改善する場合は、特別な訓練が必要なことが多く、その訓練は、年齢が上がってから始めるほど困難になることが多いとされています。

また、子供の歯並びを見ていくと、3歳までは咬み合わせがかなり不安定で、歯が萌えたり、アゴの成長発育により大きく変化します。3歳を越えると、咬み合わせが安定し、子供の咬み合わせや歯並びの傾向もはっきり現れてきます。

実際に歯並びの治療では、装置をお口に入れたり、指しゃぶりなどの癖を改善することが必要になりますが、3歳以下ではコミュニケーションの問題などから装置は困難なことが多くあります。

このようなことから、私たちは子供の歯並びはマイナス1歳からのできるだけ早い時期からの受診・管理が有効であると考えています。
実際にマイナス1歳から可能な咬み合わせや歯並びの対応は限られていますが、できるだけ早い時期から予防として、歯列不正の原因を知り、その子供の歯並びの傾向を把握し、適切な管理を行うことは大変重要だと考えます。

治療費:~インビザラインフル80万円 料金は治療費のみで調整料他必要ありません。

小児矯正歯科|福岡市東区香椎・香椎照葉の歯科クリニック
小児矯正歯科|福岡市東区香椎・香椎照葉の歯科クリニック

医療法人博道会 香椎照葉子供とママの歯科医院
住所:福岡県福岡市東区香椎照葉6-6-6 アイランドアイ2F
電話番号:092-671-0003
診療日:水・木・金・土・日曜日・祝日
休診日:月・火
診療時間:9:00~13:00 14:00~18:30
最終受付:18:00
駐車場:1200台
アクセス:福岡都市高速出口約1分
アンランドシティ 福岡市総合体育館徒歩1分
千早、香椎、唐原、香椎浜、雁の巣、奈多、和白、三苫、香椎台
ホワイトニング、インプラント、予防歯科、歯列矯正
他院からのご紹介の方は最初に紹介状を受付にお渡しください

小児矯正の平均費用はいくらですか?

小児矯正の平均の料金は、約10万円から30万円です。無料矯正相談でご確認下さい。

歯科矯正は小児は何歳までできますか?

12歳くらいまでですが早期に開始した方が良い症例が多いです。個別の状況により異なる場合がありますので、歯科医師に相談してください。

子供の矯正費用はいくらですか?

子供の矯正費用は上記に記載して有ります。一般的な成人矯正治療の費用は、約数十万円から百万円になることもあります。より正確な費用については、歯科医師・スタッフに相談してください。

歯の矯正はこどもの方がいいですか?

歯の矯正は個人により異なりますので、子供の場合の方が歯列弓の拡大が出来ますので、相談は出来るだけ早い方がオススメです。

矯正歯科の窓口・歯科矯正の窓口

オススメの小児歯科

矯正歯科治療に伴う一般的なリスク・副作用

・最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1,2週間で慣れることが多いです。
・歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
・装矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
・ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
・歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物 (補綴物 )の一部が破損する可能性があります。
・装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物 (補綴物 )やむし歯の治療 (修復物 )などをやり直す可能性があります。
・あごの成長発育によって治療後にかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
・治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
・矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。